制度や取り組み
アイテック㈱では、社員満足から顧客満足、そして会社の継続発展を目指し、様々な制度や取り組みを行っています。経済的支援、仕事とプライベートの両立支援など、従業員が安心して長年働けるよう、環境整備に努めています。
将来の財産形成支援制度
- 職場つみたてNISA
- 確定拠出年金制度
- DCマッチング拠出制度
長く続く人生にてより豊かな生活を送るため、財産形成の制度を整えております。上手く利用し計画的に将来必要なお金を貯めましょう。

学習支援制度
- 社外セミナー受講支援制度
- 通信教育受講支援制度
- 技能士資格受検支援制度
- 資格手当制度
従業員が成長できるよう、様々な学習の機会を設けています。従業員自ら受講したいセミナーや通信教育を申請し、会社が承認すれば受講に係る費用は会社が負担します。※修了することが必須条件。また、会社が奨励する公的資格を取得すると、賞与時に資格手当が支給されます。

年次有給休暇取得促進
- 定期的な全従業員の年休消化状況のチェックと取得促進メールの発信
当社従業員約200名の平均年休消化日数は約13日です。年間休日は118日ですが、年休消化日数との合計は130日以上となります。年の3分の1以上が休日になります。

育児・介護・療養のための支援制度
- 育児介護休業制度
- 時短勤務制度
- 私傷病特別休暇制度
- 慶弔休暇制度
育児休業の取得率は女性100%、男性25%(直近過去3年実績)
当社の介護休業は法定で定められている期間の倍にあたる186日の取得ができます。使い切れなかった年休を最大60日まで積み立て、病気やケガでの長期休養時に利用できる私傷病特別休暇制度があります。

健康管理支援制度
- 精密検査補助金制度
- インフルエンザ予防接種無料
- 産業医による面談制度
毎年会社で実施している健康診断に加え、2年に1回人間ドックなどの精密検査を受けた場合精密検査補助金を支給しています。長く元気に活動するには健康が大切です。従業員が健康を管理できるような制度を整えています。

リフレッシュ制度
- リゾートホテル利用会員権(エクシブ)
- 永年勤続リフレッシュ制度
- 親睦会補助金制度
- 慰安旅行や忘年会
ONとOFFの使い分けが大切です。リフレッシュして活力を得られるように様々な福利厚生があります。

人財教育情報
第64回 防錆技術学校を修了しました
2025年2月12日
ロジカルシンキング基礎研修と2S研修
2025年2月7日
令和5年度女性リーダー研修の修了
2024年3月20日
第63回 防錆技術学校を修了しました
2024年3月18日
改善力向上研修を行いました
2023年6月10日