キャリア・中途採用

募集職種と業務内容
募集職種(製造職) ダイヤモンドワイヤーの生産業務
雇用形態正社員
募集人数1名
応募条件高卒以上
基本給186,000円~240,000円(日給月給制)
諸手当危険物手当2,000円/時間外手当・深夜手当(実績に応じて支給)/交替手当(実績に応じて支給)
通勤手当(上限25,000円)
家族手当(扶養する家族 配偶者5,000円・18歳以下の子3,000円・65歳以上の親等3,000円
業務内容ワイヤーへのダイヤモンド複合めっき自動ラインにて生産を担っていただきます。
設備の点検(計器類にて異常が無いかチェック)
加工条件などのチェック。異常があれば正常の値になるよう機械を設定
生産スケジュールに沿って生産業務(製品の取り付け→稼働)
定期チェック(pH値、メッキ液内材料の補給、ダイヤモンドの補給など)
加工後の製品取り外し
検査器を使って品質確認(電子顕微鏡を使ってめっき膜を検査)
実績データの入力 など
キャリアパス将来グループリーダーや課長、もしくは高度技術者(エキスパート)を目指していただきたい。
将来的に獲得可能な資格技能士(電気めっき、化学分析)、危険物取扱、毒劇物取扱い、電気工事士。などの知識が身に付きます。
独り立ちするまでの流れ→入社後に導入研修を数日→配属し半年間はOJTにて業務の指導→1人で生産業務を担う
作業環境等・ワイヤー製品は30KG程度の重さがあります。
・化学薬品(塩酸、硫酸、硝酸)を扱います。
・同部署に所属する従業員の数は少ないので、多数の従業員とかかわることはありません。集中して仕事に取り組めます。
・初心者歓迎。めっきに関する知識が無くとも入社してから学んでいただければ問題なし。
働き方・2交替勤務シフト制 8時~17時30分 18時~3時30分
・5勤2休がベースとなりますが、シフトにより多少変化します。
・年間休日120日(内2日は計画年休)
・年次有給休暇 入社半年後14日付与。入社6年以上で最大24日付与/年
・転勤は有りません。
昇給・賞与昇給有り 年1回5月度 全社平均昇給率 1.3%
賞与有り 年2回 6月・12月(前年度実績5.2ヶ月)
決算賞与 3月(前年度実績0.3ヶ月) 業績が良いと支給(過去8年連続で支給あり)
募集職種(製造職) 眼鏡フレームのめっき加工前段取作業、加工後の検査作業
雇用形態正社員
募集人数1名
応募条件35歳以下 (長期勤務によるキャリア形成をはかるため)
基本給180,000円~200,000円(日給月給制)
諸手当時間外手当(実績に応じて支給)/通勤手当(上限25,000円)
家族手当(扶養する家族 配偶者5,000円・18歳以下の子3,000円・65歳以上の親等3,000円
業務内容眼鏡フレームへのめっき加工前段取作業、およびめっき加工後の検査作業。
指先、目を使う作業になります。
ライン作業ではありませんが、作業机の前で黙々作業をすることが多いため、あまり動きません。
(段取作業)
納期を確認し優先して加工する品を選別
自分の作業机に運び加工種類から使うジグを選別。製品数からジグの数を計算
製品に付いている伝票を生産管理システムに入力(バーコードリーダーにて)
製品をジグに取り付ける
取り付け後加工伝票とロットを識別するクリップなどをジグに取り付ける。
生産管理システムに加工枚数を入力する(タブレットに入力)
めっき加工ラインの投入口まで運ぶ。
(検査作業)
めっき加工が終った製品を取りに行きます
製品に付いている伝票を生産管理システムに入力(バーコードリーダーにて)
製品をジグから取り外し、品質確認(目視検査)基本全数検品
検査後、良品数、不良品数を生産管理システムに入力する(タブレットに入力)
良品の箱をひもでひとまとめにし、置き場に運ぶ。 
独り立ちするまでの流れ→入社後に導入研修を数日→配属し業務を覚えるまでOJTにて指導→1人で担当業務を担う
作業環境等・段取、検査作業は女性従業員が担当しております。
・女性約20名が同じ職場で働いています。
・平均年齢 女性35歳 男性31歳 20代、30代の社員が多く働いています。
・少し匂いがあります。体に害はありません。
・危険なものや重量物は扱いません。
・初心者歓迎。
働き方・8時~17時30分
・基本、土、日、祝日は休み(会社カレンダーに準ずる)
・年間休日120日(内2日は計画年休)
・年次有給休暇 入社半年後14日付与 入社6年以上で最大24日付与/年
・転勤は有りません。
昇給・賞与昇給有り 年1回5月度 全社平均昇給率 1.3% 
賞与有り 年2回 6月・12月(前年度実績5.2ヶ月)
決算賞与 3月(前年度実績0.3ヶ月) 業績が良いと支給(過去8年連続で支給あり)
募集職種(営業職) 眼鏡フレームの法人営業
雇用形態正社員
募集人数1名
応募条件高卒以上で、法人営業の経験が3年以上ある方
基本給220,000円~250,000円(日給月給制)
諸手当営業手当40,000円(20Hr分の固定残業代を含む)
家族手当(扶養する家族 配偶者5,000円・18歳以下の子3,000円・65歳以上の親等3,000円
出張手当 日帰り2,000円/宿泊する出張3,000円。交通費、宿泊費等出張に係る費用は会社負担
業務内容小売り店や卸業への眼鏡フレーム販売。基本ルート営業
出張で県外顧客を訪問し商談します。出張先は担当する顧客によります。
顧客との商談からニーズを抽出し、次の製品企画を立案していきます。
多い時には月の半分ほど県外出張になります。
出張は基本平日になり、週末は地元に居れます。
年に数回眼鏡の展示会に参加し顧客対応、商談があります。
出張が無いときは、会社にて次の商談準備やお客さんからの問い合わせ対応、サプライヤーとの商談、営業会議など。
売上の目標値は有りますが、ノルマは有りません。
車にて顧客訪問をすることがありますので、自動車免許は必須になります(AT限定可)
キャリアパス将来グループリーダーや課長を目指していただきたい。
将来的に獲得可能な資格眼鏡技能士
独り立ちするまでの流れ→入社後に導入研修を数日→数カ月の製造実習→配属し半年~1年は先輩社員と同行営業→1人で担当顧客を担う
作業環境等・眼鏡事業部は約20名の少人数の部門になります。
・営業部(男性5名)、企画部(男性6名、女性2名)、管理課(男性1名、女性7名)で組織されます。
・メガネの知識が無くとも、入社してから覚えていただきます。
働き方・8時30分~18時00分 ※土曜出勤日は8時~17時30分(年数回出勤日あり)
・基本、土、日、祝日は休み(会社カレンダーに準ずる)
・年間休日120日(内2日は計画年休)
・年次有給休暇 入社半年後14日付与 入社6年以上で最大24日付与/年
・転勤は有りません
昇給・賞与昇給有り 年1回5月度 全社平均昇給率 1.3%
賞与有り 年2回 6月・12月(前年度実績5.2ヶ月)
決算賞与 3月(前年度実績0.3ヶ月) 業績が良いと支給(過去8年連続で支給あり)
募集職種電気設備保守保全
雇用形態正社員
募集人数1名
応募条件(必須)高卒以上
設備の保守保全業務経験者
第二種電気工事士
歓迎条件危険物取扱乙種4類・ボイラー技士2級
基本給230,000円~250,000円(日給月給制)
諸手当危険物手当2,000円
家族手当(扶養する家族 配偶者5,000円・18歳以下の子3,000円・65歳以上の親等3,000円
緊急出勤手当 1,000円~3,000円/回
資格手当 賞与時に毎回支給(例:第二種電気工事士 12,000円/半年分)
業務内容電気設備、生産設備等の保守保全、改善業務。
設備の点検見回り
設備の補修
新設設備の工事の段取
業者との商談
各種データの入力
キャリアパス将来グループリーダーや課長を目指していただきたい。
将来的に獲得可能な資格危険物取扱・電気主任技術者3種・エネルギー管理士
独り立ちするまでの流れ→入社後に導入研修を数日→数カ月の製造実習→配属し半年~1年は先輩社員からOJT→1人で担当業務を担う
作業環境等・生産技術課に配属
・現在は男性従業員8名が所属(20代~50代) 
・休日出勤が稀にあります。工事の立ち合いなど。休日は振替ます。
・夜間、早朝に設備トラブルで緊急出勤することが稀にあります。
就業時間等・8時~17時30分 
・基本、土、日、祝日は休み(会社カレンダーに準ずる)
・年間休日120日(内2日は計画年休)
・年次有給休暇 入社半年後14日付与 入社6年以上で最大24日付与/年
・転勤は有りません
昇給・賞与昇給有り 年1回5月度 全社平均昇給率 1.3%
賞与有り 年2回 6月・12月(前年度実績5.2ヶ月)
決算賞与 3月(前年度実績0.3ヶ月) 業績が良いと支給(過去8年連続で支給あり)
募集職種電気設備保守保全
雇用形態正社員
募集人数1名
応募条件(必須)高卒以上
 設備の保守保全業務経験者
 電気主任技術者3種
歓迎条件危険物取扱乙種4類・ボイラー技士2級
基本給300,000円~310,000円(日給月給制)
諸手当危険物手当2,000円
家族手当(扶養する家族 配偶者5,000円・18歳以下の子3,000円・65歳以上の親等3,000円
緊急出勤手当 1,000円~3,000円/回
資格手当 賞与時に毎回支給(例:電検3種 18,000円/半年分)
業務内容電気設備、生産設備等の保守保全、改善業務。
設備の点検見回り
設備の補修
新設設備の工事の段取
業者との商談
各種データの入力
キャリアパス将来グループリーダーや課長を目指していただきたい。
将来的に獲得可能な資格危険物取扱・エネルギー管理士
独り立ちするまでの流れ→入社後に導入研修を数日→数カ月の製造実習→配属し半年~1年は先輩社員からOJT→1人で担当業務を担う
作業環境等・生産技術課に配属
・現在は男性従業員8名が所属(20代~50代) 
・休日出勤が稀にあります。工事の立ち合いなど。休日は振替ます。
・夜間、早朝に設備トラブルで緊急出勤することが稀にあります(緊急出勤手当、時間外手当を支給)
就業時間等・8時30分~18時00分 
・基本、土、日、祝日は休み(会社カレンダーに準ずる)
・年間休日120日(内2日は計画年休)
・年次有給休暇 入社半年後14日付与 入社6年以上で最大24日付与/年
・転勤は有りません
昇給・賞与昇給有り 年1回5月度 全社平均昇給率 1.3%
賞与有り 年2回 6月・12月(前年度実績5.2ヶ月)
決算賞与 3月(前年度実績0.3ヶ月) 業績が良いと支給(過去8年連続で支給あり)